河川工事 河川工事の目的 河川工事を行う目的は、台風や大雨などによる河川の氾濫を防ぐためです。 ・河川の氾濫防止 台風や大雨などによる河川の氾濫を防ぐためには、堤防や護岸といった構造物を造る必要があります。構造物を造ることにより、河川の水量をコントロールしたり、流れを穏やかにすることが可能となり河川の氾濫を未然に防ぐことができます。 河川工事は、人々の安全や安心を守り、人々の暮らしを支えるためにもとても重要な工事の一つです。 河川工事の種類について 河川工事は、川の位置によっても造る構造物が異なり、大きく分けると5つの種類に分けられます。 ・砂防堰堤工事・・・土砂災害や地滑りを防ぐ 施工位置:上流部 砂防堰堤工事は、土砂災害や斜面の崩壊、地滑りなどの発生を防ぐために行われる工事です。山間部などで上流から流れでる土砂を受け止め、下流に少しずつ流れるように調整する堰堤等があります。 ・河道掘削工事・・・川底を深くして水位の急激な上昇を抑える 施工位置:上流部、中流部、下流部 河道掘削工事は、川底を掘り下げ、水が流れる面積を拡大させるための工事です。川底に堆積した土砂を取り除き河川の流量を確保することで、大雨が降って際の水位の急激な上昇を抑え、洪水の防止につながります。 ・築堤工事・・・堤防を造って氾濫を防ぐ 施工位置:中流部 築堤工事は、河川の氾濫による周辺被害を防ぐために堤防を設置する工事です。盛土のほか、コンクリートブロックなどを使用して堤防を造るケースが多いです。 ・床止め工事・・・脆い川底を強化する 施工位置:中流部、下流部 川底の土質が脆弱な場合、河川の土砂が流されやすくなります。これを洗掘と呼び、洗掘が起こると河川氾濫のリスクも上がります。こういった洗堀を防ぐために行われるのが、川底を固める床止め工事です ・樋門工事・・・逆流を防ぐために水門を設置する 施工位置:中流部、下流部 樋門工事は、川の逆流を防ぐために水門を設置する工事です。河川の合流地点では、水位が高くなった際に逆流が発生しやすいため、河川の氾濫のリスクが高く非常に危険です。 鳥取市のおもな河川工事 ※「一級河川」と「二級河川」の分け方は、国土交通大臣が指定した河川を「一級河川」、都道府県知事が指定した河川を「二級河川」といいます。 河川工事 施工実績 工事実績一覧はこちら ≫